公開シンポジウム「ことば・認知・インタラクション2」のお知らせ


「ことば・認知・インタラクション2」


趣旨

会話は、ことばと認知とインタラクションが出会う場です。私たちのプロジェクトでは、言語学・音声学・心理学・会話分析・情報工学など、さまざまなアプローチから会話や話し言葉の諸現象に関する研究を行なっています。この度、昨年度に引き続き公開シンポジウムを開催し、その成果の一端を紹介するとともに、コミュニケーションの観点からユニークな言語・文法研究を数多く発表している神戸大学の定延利之先生を招待講演にお招きし、みなさんと共に議論する場を設けました。多くの方の参加をお待ちしております。



招待講演内容

  • タイトル:発話の文法
  • 講師:定延利之(神戸大)
  • 要旨:これまでの文法研究では、文が不自然である理由として、要素間の組み合わせ不全(例:「は私です学生」「私は見知らぬ男に金をくれた」)や、状況との組み合わせ不全(例:別れ際に「今日は」)しか想定されていなかった。また、日本語の自然発話はしばしば文節単位でなされるが、これまでの多くの文法研究は、文節(非述語文節)には注目していなかった。本講演では、日本語の文と文節がいわゆる発話行為論的な要因によって自然さを変え得ることを示し、文法研究が発話の観点をも備えるべきであることを論じる。具体的な内容は以下2点である。

    第1点。日本語の文は「きもちが或る程度現れていなければ不自然(きもち欠乏症)になる」という理屈によって,自然になったり不自然になったりする。

    • 例1:「明日は雨かな」と言われて「だ」と答えることに比べて「だなぁ」と答える方がより自然。
    • 例2:現場を目の当たりにして「だろう(下降調)。わかってたよ」と言うよりも「だろう(上昇調)。わかってたよ」と言う方がより自然。

    第2点。日本語の文節(非述語文節)も、「きもちが或る程度現れていなければ不自然(きもち欠乏症)になる」という、文と同じ理屈によって、自然になったり不自然になったりする。

    • 例1:非述語文節として、「それをです、」よりも「それをですね、」の方がより自然。
    • 例2:非述語文節として、「たしか田中さんとだったわ(下降調)、」よりも「たしか田中さんとだったわ(上昇調)、」の方がより自然。

講演1内容

  • タイトル:会話における発話末の機能表現:定型・韻律・モダリティの観点から
  • 講師:土屋智行(国語研)
  • 要旨:発話末の機能表現は、発話内容に対する話者の心的態度を主に示すが、その表現の多くは、文節間の係り受け関係を超えた結合、いわば定型的な特徴を有する。本発表では、発話末の機能表現の定型性の度合い、韻律的な特徴、機能的な特徴を分析することで、文節とその係り受け関係というレベルとは異なる発話構造の一端を明らかにする。

講演2内容

  • タイトル:食卓会話のための食事動作調整―発話に伴うジェスチャーと食事撤回のタイミング―
  • 講師:天谷晴香(東大)
  • 要旨:食事中に会話を行うには、食事行動と談話行動の調整が必要である。発話に伴うジェスチャーを行う際、食事動作は中断・撤回される。ジェスチャーの直前に行われる食事動作の撤回は発話のどのタイミングで行われ始めるか、また、ジェスチャーが伴う発話の短い単位はターンのどの位置に現れているか、詳細な分析により検討する。談話行動が非談話行動に影響する場面をそれぞれの行動ユニットの境界を明確にしながら記述する。

講演3内容

  • タイトル:「やっぱ(り)」にみる話し手の態度表示と相互行為プラクティス
  • 講師:横森大輔(学振/名古屋大)
  • 要旨:言語表現の中には、話し手の態度を表示する一群が存在する。日本語の副詞「やっぱ(り)」もそのような言語表現の一つであり、これまでの日本語研究によって「やっぱ(り)」がどのような話し手の態度を表示するのか定式化が与えられてきた。ところで、言語表現を通じた話し手の態度表示とは、話し手が自分の心内をいたずらに露出しているというよりも、参与している相互行為の中の特定のタイミングで敢えて呈示する営みとして理解できる。本発表では、自然会話データ(約10時間分)から「やっぱ(り)」の使用例を収集して分析し、相互行為の流れの中のどのような局面で「やっぱ(り)」が用いられ、その後の展開にどのような影響を及ぼしているか、いくつかの顕著なプラクティスを報告する。そして、この事例研究の検討を通じ、ことば・認知・インタラクションという3領域がいかに相互に交わっているか議論を試みたい。