研究発表

著書・論文集の章

  • Den, Y. (2009). Prolongation of clause-initial mono-word phrases in Japanese. In Shu-Chuan Tseng (Ed.), Linguistic patterns in spontaneous speech (pp. 167-192). Taipei, Taiwan: Institute of Linguistics, Academia Sinica.
  • 榎本美香. (2009). 日本語における聞き手の話者移行適格場の認知メカニズム. ひつじ書房.

学術雑誌

  • 榎本美香・伝康晴. (2011). 話し手の視線の向け先は次話者になるか. 社会言語科学, 14 (1), 97-109.
  • 東山英治・伝康晴. (2011). 談話におけるジェスチャー産出に影響する言語的要因. 認知科学, 18 (3), 508-520.
  • 前川喜久雄. (2011). PNLPの音声的形状と言語的機能. 音声研究, 15 (1),  1-13.

国際会議予稿集

  • Den, Y., Koiso, H., Takanashi, K., & Yoshida, N. (2012). Annotation of response tokens and their triggering expressions in Japanese multi-party conversations. In Proceedings of the 8th Language Resources and Evaluation Conference (LREC 2012) (pp. 1332-1337). Istanbul, Turkey. [pdf]
  • Nakagawa, N., & Den, Y. (2012). Annotation of anaphoric relations and topic continuity in Japanese conversation. In Proceedings of the 8th Language Resources and Evaluation Conference (LREC 2012) (pp. 179-186). Istanbul, Turkey. [pdf]
  • Den, Y., & Kowaki, T. (2012). Annotation and preliminary analysis of eating activity in multi-party table talk. In Proceedings of the 8th Workshop on Multimodal Corpora: How should multimodal corpora deal with the situation? (pp. 30-33). Istanbul, Turkey. [included in the on-line proceedings]
  • Den, Y., Yoshida, N., Takanashi, K., & Koiso, H. (2011). Annotation of Japanese response tokens and preliminary analysis on their distribution in three-party conversations. In Proceedings of the 14th Oriental COCOSDA (O-COCOSDA 2011) (pp. 168-173). Hsinchu, Taiwan.
  • Koiso, H., & Den, Y. (2011). A phonetic investigation of turn-taking cues at multiple unit-levels in Japanese conversation. In Proceedings of the 17th International Congress of Phonetic Sciences (ICPhS XVII) (pp. 1122-1125). Hong Kong. [pdf]
  • Ishimoto, Y., & Enomoto, M. (2010). Analysis of prosodic features for end-of-utterance prediction in spontaneous Japanese. In Proceedings of DiSS-LPSS Joint Workshop 2010, (pp. 97-100). Tokyo. [pdf]
  • Koiso, H., & Den, Y. (2010). Towards a precisse model of turn-taking for conversation: A quantitative analysis of overlapped utterances. In Proceedings of DiSS-LPSS Joint Workshop 2010, (pp. 55-58). Tokyo. [pdf]
  • Maruyama, T., Takanashi, K., & Yoshida, N. (2010). An annotation scheme for syntactic unit in Japanese dialog. In Proceedings of DiSS-LPSS Joint Workshop 2010, (pp. 51-54). Tokyo. [pdf]
  • Maekawa, K. (2010). Final lowering and boundary pitch movements in spontaneous Japanese. In Proceedings of the DiSS-LPSS Joint Workshop 2010 (pp. 47-50). Tokyo. [pdf]
  • Watanabe, M., & Den, Y. (2010). Utterance-initial elements in Japanese: A comparison among fillers, conjunctions, and topic phrases. In Proceedings of the DiSS-LPSS Joint Workshop 2010 (pp. 31-34). Tokyo. [pdf]
  • Den, Y., Koiso, H., Maruyama, T., Maekawa, K., Takanashi, K., Enomoto, M., & Yoshida, N. (2010). Two-level annotation of utterance-units in Japanese dialogs: An empirically emerged scheme. In Proceedings of the 7th Language Resources and Evaluation Conference (LREC’10) (pp. 1483-1486). Valletta, Malta. [pdf]

研究会資料・研究大会予稿集

  • 石本祐一・小磯花絵. (2012). 日本語話し言葉コーパスを用いた統語境界におけるイントネーション句変動の分析. 第2回コーパス日本語学ワークショップ予稿集 (pp. 239-246). 東京. [pdf]
  • 小磯花絵. (2012). 日本語話し言葉コーパスを用いた複合境界音調の発言継続表示機能の検討. 第2回コーパス日本語学ワークショップ予稿集 (pp. 221-230). 東京. [pdf]
  • 土屋智行・伝康晴・小磯花絵. (2012). 会話コーパスの転記方式の相互変換に向けて—イントネーションに着目して—. 第2回コーパス日本語学ワークショップ予稿集 (pp. 117-126). 東京. [pdf]
  • 東山英治・伝康晴・小脇知子. (2012). 食事と会話はいかにして両立されるか. 人工知能学会研究会資料, SIG-SLUD-B201, 49-54.
  • 中川奈津子・伝康晴. (2012). 対話における情報構造と韻律・統語構造の関係の分析. 人工知能学会研究会資料, SIG-SLUD-B201, 43-48.
  • 小磯花絵・伝康晴・前川喜久雄. (2012). 『日本語話し言葉コーパス』RDBの構築. 第1回コーパス日本語学ワークショップ予稿集 (pp. 393-400). 東京. [pdf]
  • 伝康晴・土屋智行・小磯花絵. (2012). 多様な様式を網羅した会話コーパスの共有化. 第1回コーパス日本語学ワークショップ予稿集 (pp. 227-234). 東京. [pdf]
  • 小磯花絵・石本祐一. (2012). 日本語話し言葉コーパスを用いた「発話」の韻律的特徴の分析—イントネーション句を切り口として—. 第1回コーパス日本語学ワークショップ予稿集 (pp. 167-176). 東京. [pdf]
  • 小磯花絵・伝康晴. (2011). 会話における(部分)復唱発話の分析. 日本認知科学会第28回大会発表論文集 (pp. 250-255). 東京. [pdf, 図修正版]
  • 土屋貴則・高梨克也・河原達也. (2011). ポスター発表における質問者と質問の種類の推定のためのマルチモーダルな聞き手行動分析. 人工知能学会研究会資料, SIG-SLUD-B101, 63-69.
  • 伝康晴・小磯花絵・丸山岳彦・前川喜久雄・高梨克也・榎本美香・増田将伸. (2011). 発話の実時間性: コーパス言語学と相互行為言語学からの提言. 人工知能学会研究会資料, SIG-SLUD-B101, 51-54.
  • 中川奈津子. (2011). 発話の「短い単位」を構成する動機付け:情報構造の観点から. 人工知能学会研究会資料, SIG-SLUD-B101, 11-16.
  • 石本祐一・榎本美香. (2011). 発話末要素の有無の韻律的予測. 人工知能学会研究会資料, SIG-SLUD-B101, 5-10.
  • 小磯花絵・伝康晴. (2011). 話者交替の精密なモデルに向けて(2): 漸進的発話末予測モデルの拡張. 人工知能学会研究会資料, SIG-SLUD-B003, 13-18.
  • 東山英治・伝康晴. (2010). ゼロ代名詞に同期するジェスチャー. 日本認知科学会第27回大会発表論文集 (pp. 64-67). 神戸. [pdf]
  • 小磯花絵・伝康晴. (2010). 話者交替の精密なモデルに向けて: 漸進的発話末予測モデルの提案. 人工知能学会研究会資料, SIG-SLUD-B001, 55-60.
  • 中川奈津子・横森大輔. (2010). 発話の「短い単位」と情報構造の関係の予備的分析. 人工知能学会研究会資料, SIG-SLUD-B001, 19-24.
  • 丸山岳彦・高梨克也・吉田奈央. (2010). 対話研究にふさわしい統語的単位の認定基準―対話節単位の設計―. 言語処理学会第16回年次大会発表論文集. 東京.
  • 高梨克也・常志強・河原達也. (2010). 聞き手の興味・関心を示すあいづちの生起する会話文脈の分析. 人工知能学会研究会資料, SIG-SLUD-A903, 25-30.
  • 伝康晴・小磯花絵・丸山岳彦・前川喜久雄・高梨克也・榎本美香・吉田奈央. (2010). 対話研究にふさわしい発話単位の提案とその評価(2)〜長い単位〜. 人工知能学会研究会資料, SIG-SLUD-A903, 13-18.
  • 東山英治・伝康晴. (2009). 聞き手から注目される発話~発話冒頭の音響的特徴~. 人工知能学会研究会資料, SIG-SLUD-A902, 7-12.
  • 東山英治・伝康晴. (2009). 3人会話における発話開始時の聞き手の視線配布. 人工知能学会研究会資料, SIG-SLUD-A902, 15-20.
  • 伝康晴・小磯花絵・丸山岳彦・前川喜久雄・高梨克也・榎本美香・吉田奈央. (2009). 対話研究にふさわしい発話単位の提案とその評価(1)〜短い単位〜. 人工知能学会研究会資料, SIG-SLUD-A803, 75-80.
  • 吉田奈央・高梨克也・伝康晴. (2009). 対話におけるあいづち表現の認定とその問題点について. 言語処理学会第15回年次大会発表論文集 (pp. 430-433). 鳥取.
  • 伝康晴・小磯花絵・丸山岳彦・前川喜久雄・高梨克也・榎本美香・吉田奈央. (2008). 対話研究にふさわしい発話単位の認定に向けて. 人工知能学会研究会資料, SIG-SLUD-A802, 27-32.