公開シンポジウム「ことば・認知・インタラクション」のお知らせ


「ことば・認知・インタラクション」


趣旨

会話は、ことばと認知とインタラクションが出会う場です。私たちのプロジェクトでは、言語学・音声学・会話分析・日本語教育・心理学・情報工学など、さまざまなアプローチから会話や話し言葉の諸現象に関する研究を行なっています。この度、その成果の一端を紹介するとともに、会話における文法の研究で著名なUCLAの岩崎勝一先生を招待講演にお招きし、みなさんと共に議論する場を設けました。多くの方の参加をお待ちしております。



招待講演内容

  • タイトル:「みかんよ みかん」構文:定型構文分析により会話メカニズムを考察する
  • 講師:岩崎勝一(UCLA)
  • 要旨:情報交換、社会・相互行為的配慮、主観性表出は会話当事者が会話を進めていく上で常に視野に入れておかなければならない重要な課題である。情報交換は主に言語学、関連性理論など、社会・相互行為的配慮は社会言語学、会話分析など、主観性表出は広い意味での語用論などとそれぞれ違った分野での研究が進められている。ここではこのような理論的枠組みから出発するのでなく実際に会話当事者がどのようにして会話という認知論的、相互行為的に複雑な活動を行っているかを観察し会話のメカニズムを総合的に解明する提案を行う。実際には「みかんよ、みかん」という定型構文を分析し、会話当事者に与えられている課題を詳細に検討する。

講演1内容

  • タイトル:会話における時間:認知と相互行為の調整
  • 講師:伝康晴(千葉大学)
  • 要旨:会話において発話は実時間的に産出され、理解される。そこでは、相互行為に適切なタイミングと認知処理に必要な時間とがさまざまな仕方で調整されている。本発表では、話者交替のタイミングの予測、発話開始部での時間稼ぎ、食事と会話の最適配分といった話題を題材に、会話における時間に関する認知的・相互行為的過程の一端を明らかにする。

講演2内容

  • タイトル:「遡及的連鎖(レトロ・シークエンス)」の可能性
  • 講師:鈴木佳奈(広島国際大)
  • 要旨:TBA

講演3内容

  • タイトル:話者交替規則の周辺:統語・韻律・視線
  • 講師:榎本美香(東京工科大)
  • 要旨:Sacksら(1974)の提案している話者交替規則は(a)発話末周辺で、(b)話し手に選ばれた者、真っ先に話し出した者が次話者になることを規定している。本発表では、(a)日本語における助動詞や終助詞の統語的要素、あるいは最終アクセント句周辺の韻律的要素が聞き手に発話末を知らせ、(b)話し手が視線を向けていた聞き手が優先的に次話者になることを示す。

関連イベント

  • 2/17 (日)には、「相互信頼感」科研が主催する公開シンポジウム「会話を通じた相互信頼感形成」が同じ会場で開催されます。
  • 2/19 (火)には、国立国語研究所のNINJALコロキウムで岩崎勝一先生が講演を行ないます。詳しくはこちらをご覧ください。